鮮魚店一覧

沿岸・沖合漁業について 沿岸・沖合漁業について

「沿岸漁業」と「沖合漁業」ってどう違うの?

沿岸漁業は、常磐ものの代表格ヒラメをはじめ、カレイ類、タコ類などの沿岸性の魚介類を獲る漁業で、ほとんどが個人経営の漁師さんが漁を担っています。いわきでは、底ひき網漁をはじめ、さし網漁、船ひき漁、貝けた網漁(ホッキガイを獲ります)、採鮑(潜ってウニ・アワビを獲ります)などが行われています。陸から50kmぐらいまでの海域で、沖合漁業の船に比べると小さな船を使って漁をしています。

  • ●底引き網漁
    メヒカリ・カレイ・ヒラメ・タコ・イカ・カニなどをとります。大きな袋網で海底を引っ張り、海底近くにいる魚などをとる漁法です。
  • ●さし網漁
    サケ・シラウオ・カニなどをとります。細い糸でできた網を海中に固定して、魚が網にささったり、絡まったりしたものをとります。
  • ●船ひき網漁
    シラス・コウナゴなどをとります。袋網で海の表層〜中層を引っぱって魚をとります。
  • ●はえなわ漁
    マダラ・タラなどをとります。えさの付いた釣り針を何本もつないで海に入れ魚を釣ります。
  • ●かご漁
    カニ・タコなどをとります。ロープにつけたかごにえさを入れて海底に沈めてタコやカニをさそい入れてとります。
  • ●貝けた網漁
    ホッキガイなどをとります。大きな「熊手」のような漁具で海底を掘り起こして砂の中にいる貝をとります。
  • ●採鮑(もぐってとる漁法)
    アワビ・ウニなどをとります。漁師さんが海に潜り、岩かげにいるアワビやウニを探してとります。

また沖合漁業は回遊性の魚を獲る漁業で、会社経営の漁船が漁を行っています。いわきではカツオ・サバ・イワシなどを獲る「まき網漁」、サンマを獲る「棒受け網漁」が行われています。沿岸漁業よりも船体は大きく、はるか遠くまで行って漁をしています。

  • ●まき網漁
    イワシ・サバ・カツオ・マグロなどをとります。魚の群れをさがし出すと、群れをぐるりと網で囲み、網の底からしぼりあげます。魚をとる「網船」の他に魚群を探す「探索船」、とった魚を運ぶ「運搬船」で船団を組んで探索します。
  • ●棒受け網漁
    サンマをとります。夜に、光に集まるサンマの習性を利用した漁法です。サンマの群れを見つけると、船の片側の集魚灯で魚を集め、反対側にふろしきのような網を出します。集魚灯を消すと同時に網のある側の灯りをつけ、魚を網の中にさそいます。

沿岸漁業の今の状況は

原発事故後、福島県沿岸の一部の水産物から基準値を超える放射性物質が検出され、安全性が確認できないことから、沿岸漁業においては、漁業者自らの判断により操業の自粛を決定しました。震災から7年が経過した現在も、操業自粛を余儀なくされていますが、県の水産物環境放射線モニタリング検査で安全性が確認された魚種を対象に、平成25年10月から試験操業を行っています。開始当初は16種だった対象種も、平成30年9月現在で182種まで拡大しています。

試験操業ってなぁ~に?

試験操業は、安全な魚種に限定し、小規模な操業と販売を試験的に行い、出荷先での評価を調査して、福島県の漁業再開に向けた基礎データを得るために行っているものです。また、試験操業で漁獲された魚介類の流通販売を通して、流通業者や消費者の皆様に、福島県の魚介類の安全性をPRし、風評払拭に努めています。

沿岸漁業における水揚量の推移

沖合漁業の今の状況は

沖合漁業で水揚げされるカツオやサンマ、サバなどの回遊性魚種は、福島県の沿岸海域で漁獲されたものではありませんが、水揚された港が「福島県」「いわき市」であるだけで、今でも市場関係者や消費者から敬遠されている面がみられます。このようなことから、回遊性の魚に対しても、放射性物質スクリーニング検査を行い、安全性を確認してから出荷しています。