いわき常磐もの

  • Home
  •  /  いわき常磐ものとは

築地の水産関係者99%が「常磐ものは美味しい」と回答 築地の水産関係者99%が「常磐ものは美味しい」と回答

魚と言えば、やはり築地。特に水産物については世界最大級の取扱規模である築地市場で水産関係者の方々に常磐ものについて聞きました。すると、その99%が、「常磐ものは美味しい」と答えたのです。日頃、常磐ものの魚が高値で取引されているのも納得の結果です。 出典「平成27年水産関係者調査」(株式会社 電通)

寒流と暖流が交わる豊かな漁場 寒流と暖流が交わる豊かな漁場

黒潮は、貧栄養でプランクトンの生息数が少ないため、透明度が高く、海の色が青黒色に見えることからこう呼ばれています。一方、親潮は栄養塩が豊富でプランクトンが繁殖し、それを食べて魚が大きくなることから「魚を育てる親となる潮」いう意味で呼ばれています。潮目の海では、黒潮とともに北上してきた様々な魚が、親潮で発生したプランクトンを食べて繁殖するため、質のいい魚がたくさん獲れます。

美味しいまま届けるための設備や技術 美味しいまま届けるための設備や技術

魚にとって大事なのは、魚そのものの美味しさもさることながら、その美味しさをいかにそのまま食卓に届けられるか。常磐ものは最新の設備で鮮度を保つための様々な取り組みを行っています。

携わる人々のきまじめな心意気 携わる人々のきまじめな心意気

「常磐もの」は、本来は昔の常陸国(現在の茨城県)と磐城国(福島県浜通り)の沿岸海域で獲れる魚介類を指すことばですが、いわき市では、この「常磐もの」をキーワードに、いわきに水揚げされる魚介類、伝統と工夫から生まれる水産加工品、さらにはそれらに携わる水産関係者も含めて、いわきの「常磐もの」としてブランド化しています。

「常磐もの」魚種紹介 「常磐もの」業種紹介

「常磐もの」生産者インタビュー 「常磐もの」インタビュー

(有)上野台豊商店 社長
上野臺 優 さん
生鮮サンマの出荷、サンマのポーポー焼やサンマの開きなどの加工品の製造・販売を行う上野台豊商店の社長。震災後には、大手飲料メーカー支援のもと「小名浜さんま郷土料理再生プロジェクト」の活動も行っている。

サンマのみりん干しやポーポー焼きも、いわきの郷土料理の一つ。特にポーポー焼きは、魚が苦手だった小さな頃から「おいしい」と食べていました。僕の会社で販売している商品は、そんな「昔ながらの家庭の味」を目指しています。そういった商品を通して、いわきの味を受け継ぎ、多くの人に広めたいというのが僕の一番の思いです。

震災後その思いが強くなり、「小名浜さんま郷土料理再生プロジェクト」を設立しました。地元の水産加工会社や飲食店などと協力して、サンマを使った郷土料理の商品化のほか、県内や東京都内のイベントに参加しています。イベントの一番の目的は、実際に食べてその味を実感してもらうこと。おいしいものには、自然と人が集まってきますからね。

実は、イベントを開始した当初は風評被害もあるのではないかと不安に思っていました。でも、そんなことはなく、むしろ「これ何?」とすごく興味を持ってもらえたんです。試食をしておいしかったら買う。とてもシンプルなんですよね。そういう中で、僕と同じようにお子さまにも「おいしい」と知ってもらうことで、いわきの郷土料理がずっと受け継がれていけばいいなと思っています。

一言メッセージ
いわきの郷土料理を守り、広げていく。
それが僕の仕事です。
いわき市漁業協同組合 副組合長理事兼四倉支所長
鈴木 三則 さん
若いころからずっと底引き網漁業に携わってきた鈴木さん。今は週3回の試験操業を行っています。
試験操業の日の生活サイクルについて
私は若いころから漁師。今は週3回の試験操業を行います。試験操業の日は、夜中の2時くらいに出発し、早朝に漁。8時くらいには戻ってきます。そして、お昼前には小名浜魚市場に搬入して放射性物質スクリーニング検査。検査をクリアした魚は、翌朝の中央卸売市場に並びます。
取扱い品目の増加を目指して
試験操業は2013年10月に開始。当初は、水深が150mより沖の海域でしか漁はできなかったんです。そこで漁を繰り返し、検査をつづけ、徐々に操業海域を広げてきました。その結果、安全性が確保された取扱い品目がどんどん増加しています。
厳重な検査体制
放射性物質の検査は本当に厳重です。4万件を超える県のモニタリング調査結果から安全性を確認した魚だけを試験操業で獲り、魚種ごとにサンプル調査し、基準を超える疑いのある魚はさらに精密検査もします。ここまで厳しい基準で検査され、安全性を確保されている魚は他にないと思います。
安全ないわき産水産物を楽しんでほしいから
万全な検査体制を徹底して続ける。取扱い品目・漁獲量を増やす。そして流通を増やす・・・。今後も、そうした取り組みを地道に継続するしかありません。おいしくて新鮮、そして安全ないわき産水産物を楽しんでほしいから、私たちはこの取り組みをずっと続けていきます。
一言メッセージ
おいしくて新鮮、安全ないわき産水産物を楽しんでほしい。
そのための活動を、これからもずっと続けます。
いわき市漁協青壮年部勿来支部部長 青年漁業士
高木 完昇 さん
青年漁業士を任命された高木さん。若手として、これからのいわきの漁業を考えます。
タラのはえ縄漁を行います。
私はシラス・コウナゴ漁、沖カゴ漁など、いくつかの漁に携わっています。これからの季節は、タラのはえ縄漁。はえ縄漁って、どんな漁か知っていますか?水深数百メートルのところに、針の付いた縄を張り、魚をひっかけるんです。大きな船ではないですが、私は水深500メートルで、縄を張っています。
青年漁業士としての取り組み。
県から任命され、若手育成を中心に、漁業を改善していく役目を担っています。この勿来漁港の漁師仲間で、震災後に漁業研修を開始しました。操船技術、魚群探知機の見方、道具の使い方や仕組み・・・知識を共有することで、それぞれがより効率よく漁ができるよう取り組んでいます。
漁業をもっと取り組みやすいものに。
漁業には、技術向上のほかにも、もっとよくしていける部分があります。震災前までは、自分が漁をできれば、それだけでよいという気持ちが正直どこかにあった気がします。でも、今は、もっと変わりたい。漁師という職業をもっと取り組みやすいものにしたい。
これからの私たちは。
震災後、私たちは悲しいことが多すぎました。悲しい状況が長く続きすぎたと思います。そういう時期を経験したからこそ、今は、少しでも前に進みたいと思っています。漁師はもともと、威勢がよく、活力のある人たち!みんなで歯を食いしばって、頑張ろうと思うんです。
一言メッセージ
漁業の世界は、もっと変わっていける。
漁師をもっと取り組みやすいものにしたいです。
いわき市漁業協同組合 四倉ホッキ組合 組合長
佐藤 芳紀 さん

いわき市の久之浜から四倉、沼之内沖はホッキ貝の一大漁場。ホッキ漁は毎年6月から12月までが漁期となっていて、震災前の最盛期には1日6~7トンの水揚げがありましたが、現在は試験操業中のため、週1回漁に出て1日に約1.5トンを水揚げしています。

いわきのホッキ貝は、ふっくらとした身で、とても柔らかく甘みが強いのが特徴。本場北海道産に比べても全く引けを取らない美味しさが、市場関係者からもいわきの「常磐もの」として高い評価を受けています。

食べ方は、刺身が一番。プリッとした身と、コリッとしたヒモ、それぞれの美味しさが楽しめます。また、フライパンを使って醤油で炒めただけの簡単料理でもコクを旨みが際立ちます。お酒好きには、ホッキの酒蒸しがオススメ。そして、やっぱり定番はホッキ飯。ホッキの煮汁でお米を炊き、ホッキの身をのせて10分ほど蒸らしたら出来上がり。食欲をそそるホッキの香りと上品な味わいは、飽きの来ないいわきの郷土料理食として人気の一品です。

いわき魚塾 塾長
鈴木 孝治 さん

「魚を料理したことがない」方や「家で魚料理を食べたことがない」子どもが増え、全国的に「さかな離れ」が進んでいます。こうした現状を打開すべく、我々「いわき魚塾」は毎月2~3回土曜日に市内各所で魚のさばき方などを教える講座を開催しています。「いわき魚塾」はいわき中央卸売市場で働く水産関連の卸売業者、仲卸業者の有志が集まった団体で、講座では、お魚の魅力や素晴らしさを伝える「おさかなマイスター」の資格をもったスタッフが親切丁寧に教えます。

講座は、「魚に触ってみよう」「魚には骨がある」などの子供向けから、「包丁の持ち方」「魚ごとの調理方法」などのお母さん向けのプログラムを実施しています。
冬の時期には、旬の「アンコウのどぶ汁」の作り方も伝授します。

この「いわき魚塾」を通して、海のまち・いわきの未来を担う子どもたちやお母さん方に、いわきの魚のおいしさをもっと知って、もっと食べてほしいと思っています。

福島県鮑雲丹増殖協議会 会長
鈴木 一好 さん

生ではあまり日持ちしないウニを保存するため、さらに熱を加えることでよりおいしく食べられるようにと先人達が考え出したのが、いわきが発祥の「ウニの貝焼」。
「常磐もの」のウニは、餌となる海藻が豊富にある豊かな自然環境の中で育ち、身入りが良く、おいしさも抜群。コクと旨みがたっぷりで、口に入れた瞬間にウニの甘みが口いっぱいに広がり、旨みの余韻が長いのが自慢です。

このウニを贅沢にホッキ貝の貝殻にたっぷり盛り付け、じっくり蒸し上げる伝統の技で、丁寧につくり上げた本場の「ウニの貝焼」のおいしさを、ぜひ味わって頂きたいですね。